↑祥のノート INDEX↑
ソフトウェア開発技術者試験対策の個人的メモ by 祥 #01
浮動小数点
- バイアス値とか、訳わかんね。

論理演算
- 「上かぎかっこ」みたいなのが NOT だって言われてもねぇ。
- 補集合
- NOTのあつまり
- 差集合
- たとえば A-B とか
符号理論
グラフ
- 正方格子グラフ(縦mマス・横nマス)の端から端まで行く経路は、(m+n)! ÷ m!n! 通り。
半導体素子 ←モトコではない
- バイポーラと比べたCMOSの利点は、集積度が高いこと。
- DRAM
- 集積度高・低速・安い → 主記憶
- SRAM
- 集積度低・高速・高い → キャッシュ
RISCとCISC
| RISC | CISC |
---|
命令の性質 | 単純 | 複雑 |
---|
命令の数 | 少ない(限定) | 多い |
---|
実行速度 | 速い | 遅い |
---|
メモリサイズ | 小さい | 大きい |
---|
コンパイラとの関係 | 重大な影響アリ | 影響少なし |
---|
実装ロジック | ワイヤードロジック | マイクロプログラム |
---|
計算機アーキテクチャ
SISD | 一対一 |
SIMD | 複数のユニットで同一の命令により複数データ処理 |
MISD | 1つのデータに対して複数の命令を実行 |
MIMD | 複数の命令で複数のデータ |
ディスクアクセス
- 1ブロックの読み書き時間
- 位置決め時間 + 回転待ち時間 + データ転送時間
- 回転待ち時間
- ディスク1回転時間 ÷ 2
- データ転送時間
- ブロック長 ÷ データ転送速度
- 必要ブロック数
- (レコード数n ÷ ブロックか係数)の商の小数点以下を切り上げ
LOG
log10・2^63 = 63 × log10・2
正規分布
- N(μ,σ^2)
- 平均値μ、分散σ
- 分散
- 偏差(測定値−平均)平方和 ÷ n
- 標準偏差
- 分散の平方根
O記法
n+10 | O(n) |
2n | O(n) |
n+n^2 | O(n^2) |
正規化
- N=M×B^E
- M:仮数 B:基数 E:指数
プログラム言語
- 論理型プログラミングで記述されるのは「事実」と「規則」。
プロセスモデル
- スパイラルモデル
- 「成長モデル」を改良。
- プロセス成熟度モデル(CMM)
- ソフトウェア開発組織およびプロジェクトの「プロセス」を評価。
コストモデル
COCOMO | 初級・中級・上級に分類 |
---|
Doty | 開発ステップ数(工数はステップ数の指数乗に比例) |
---|
Halstead | 複雑さを推定 |
---|
Putnam | 総開発工数 |
---|
オブジェクト指向
- 汎化−特化
- 車とバス・トラックの関係。
- 集約−分解
- 車とシャーシ、タイヤ等の関係。
要求分析手法
- エンティティ
- 分析対象実体における「業務上の管理対象」。 ←???(笑)
モジュール設計
- モジュール強度
- 暗号的<論理的<時間的<手順的<連絡的<情報的<機能的
結合・システムテスト
ソフトウェアの品質特性
機能性 | 機能と目的の一致の度合い |
---|
信頼性 | 一定の条件下での機能を果たす度合い、障害からの回復のしやすさ |
---|
使用性 | 機能のわかりやすさ、運用しやすさ |
---|
効率性 | 時間的な速さや資源の有効活用度 |
---|
保守性 | 変更・修正の容易さ |
---|
移植性 | 導入のしやすさ、他言語置換のしやすさ |
---|
回線多重化
CCU | Communication Control Unit | インターフェース制御、メッセージの分割と結合等 |
---|
NCU | Network Control Unit | 加入電話網でのダイヤリング、着信・切断 |
---|
PBX | Private Branch eXchange | 内線とか |
---|
TDM | Time Division Multiplexer | 複数の端末で回線を共有 |
---|
OSI基本参照モデル
第7層 | 応用層 | SMTP等 | データ通信機能 |
---|
第6層 | プレゼンテーション層 | 変換・逆変換 |
---|
第5層 | セッション層 | 全二重・半二重、同期、再送等 |
---|
第4層 | トランスポート層 | TCP | 全二重の伝送路を提供 |
---|
第3層 | ネットワーク層 | IP / X.25 | データ中継・転送(パケット等) |
---|
第2層 | データリンク層 | PPP / HDLC | フレーム単位での伝送 |
---|
第1層 | 物理層 | RS-232Cほか | ビット単位の伝送 |
---|
パケット交換とATM(セルリレー)
パケット交換 | 同期 | N-ISDN | ソフトウェアで実現 | ※ |
---|
ATM | 非同期 | B-ISDN | ファームウェア | 光ファイバ前提・誤り制御ナシ |
---|
DSUとかMODEMとか
DSU | デジタル伝送回路〜端末の信号形式の変換等 |
---|
MODEM | D←→A変換 |
---|
TA | 端末をISDNに接続するためのプロトコル変換等 |
---|
CCU | データビットの変換やエラーチェック等 |
---|
データモデル
関係モデル | VALUE | − |
---|
階層モデル | ポインタ | 親1:子n |
---|
ネットワークモデル | リンク | 親n:子1 |
---|
データベースの正規化
第1正規形 | 繰り返し出てくる部分を固定部分と結合して隔離 |
---|
第2正規形 | 主キーに属する項目を分離→主キー完全従属と部分従属とを分離 |
---|
第3正規形 | 主キー以外の項目群の中で、従属関係にあるモノを分離 |
---|
ACID特性
Atomicity | 原子性 | トランザクション処理が完了→完全に処理or完全に未処理 |
---|
Consistency | 一貫性 | |
---|
Isolation | 独立性 | 1つのトランザクション処理は、他のトランザクションの影響を受けない |
---|
Durability | 耐久性 | トランザクション後に確定した処理結果は保証される |
---|
コンピュータ犯罪
- スキャビンジング(ゴミ箱漁り)
- 気付かれないようにちょびっとずつ詐取する。
ISOとか
ISO9000 | 8つの基本原則・顧客重視 |
---|
ISO10006 | プロジェクトマネジメントのガイドライン |
---|
SLCP-JCF98 | システム開発取引の共通フレーム |
---|
文字コード
JIS | |
---|
Shift-JIS | |
---|
EUC | UNIX |
---|
UNICODE | ISO/IEC10646の一部・固定長 |
---|
標準化団体
国際標準化機構 | ISO |
---|
米国電気電子工学会 | IEEE |
---|
米国規格協会 | ANSI |
---|
国際電信電話諮問委員会 | ITU-T |
---|
国際電気標準会議 | IEC |
---|